8月もあと1週間!
今日は真っ青な夏空が広がった湘南地方です。
咲き終わったアガパンサスがカラカラに乾いていました。

さて、自分では立つことができなくなってしまったタロ兵衛、
2ヶ月ほど前から、水が上手く飲めなくなりました。
舌で水をすくって飲むという動作が、難しくなってきたのです。

これまでは、体を支えてやって、水の器の所に顔を持って行き、
自分で飲んでいたのですが、
下を向くと鼻まで器の中に入ってしまいダメ。
なので、体を支えながら、もう片方の手で角度を変えられる浅めの器を持って、
飲ませてみる事にしました。

でも、口を水につけると、どうしても鼻まで水の中に入ってしまい、
やっぱり上手く飲めません。

とにかく背中が曲がっていて、
頭が上がらないので、鼻が水の中に入ってしまうのです。

そこで、
思い切って深めの器で飲ませる事にしました。
タロ兵衛は、水の中に鼻が入ると、潜っているかのように、鼻から息をブクブク出します。
鼻は水没することを前提に、深い器なら口も水の中にしっかり入るので、
たっぷり飲むことができるんじゃないかと思ったのです。

では、そんなタロ兵衛の水飲みの様子を動画でご紹介します。
最初は心配だったのですが、
とにかく昔から水をゴクゴク飲むのが好きなタロ兵衛なので、
本犬が嫌がらない間は、この方法で飲ませてやろうと思っています。

本当にタロちゃんはたくましいっ!!
まだまだ暑い日が続きますが、
人も犬も水分補給をしっかりして、

この夏を乗り切りましょう!

にほんブログ村
ミカンタロは2つのランキングに参加しています。


人気ブログランキング
ありがとうございます


コメント
コメント一覧 (21)
思わず、頑張れ!頑張れ!タロちゃん!
と心の中で応援していました。
そして本当に可愛い!
ママさんの愛情あふれるアイデア、
ナイスです!
そして献身的な介護。
本当に頭が下がります。
寝たきりになってからは、横向きの体の下に枕みたいなのを置いて上体を起こし、そこにおもちゃのバケツの水入れを持って行って、飲ませてました。
タロちゃんの生命力、あっぱれです🙋
頑張ってね🙆
タロちゃん凄いね〜♪
やっぱり自分で飲む!っていうのは、とても良いことですね
嬉しそうな感じがします(*^_^*)
支えたり大変でしょうが
頑張ってください
タロちゃんも
まだまだ頑張れ〜♪
タロちゃん、凄いね❣️オバチャンも頑張るわ💪ありがとう😊
最後のブクブクたろちゃん可愛いですね😊
シリンジで飲む水より、自分でゴクゴク飲む水のほうが美味しいよね😃たろちゃん😍
たろちゃんも自分で飲めて絶対に嬉しいはずです‼
Michyさんにはホント頭が下がります。
ここまで色々と考えてたろちゃんの為に😣
たろちゃんはホントにMichyさん家に迎えられて、幸せな犬生になりました‼
たろちゃんはまだまだ元気に頑張って貰わないと困りますよね💪
たろちゃんまだまだ頑張るんだよ‼💪
タロちゃんが丸くなってしまったので、飲食大変ですよね😅苦労が分かります😢
タロちゃんがブクブクしているのを見て、私の方が息を止めて見ていました😁
本当にたくましタロちゃんです。
我が家の近所に、寝たきりになってしまった柴犬がいました。(今は亡くなってしまいました)
その犬は外飼いなのですが、飼い主さんがあまり介護をしてなくて、寝だこがあたってしまい、傷口にウジがわいてしまったそうです。
その話を聞いた時は、涙が止まりませんでした。
Michyさんと比べてはいけないですが...😢
改めてタロちゃんは、本当に幸せです😊❤️
その逞しさ、沢山の元気を貰えます。
凄いぞ、タロちゃん!
いよいよ8月も最終週、もう夏も終わりにと思いきや、残暑も猛暑だそうですよ😳
タロちゃんは、お水上手にブクブク、飲んでますね~😊
やはり飲ませられるより、自分で飲んだ方が、飲みたいだけ飲めるし、自身も飲んだ気がしますよね😊
そうして、いつも至れり尽くせりで、シニアライフとても幸せに過ごせてますね♪
シニアのお世話大変な事が多いですが、逆にそんな中でもこちらも生き甲斐のように感じられる時も有ったりして…
Michy さん、パパさん体調崩さないように、残りの夏過ごして下さいね😊
今朝も雲1つ無い青空広がって今日も暑い1日
タロ爺ちゃんのお水飲みあれこれ工夫され
さすがMichyさんと感心しきり~~♡
これぞ飼い主さんの鑑ですね。
暑さぶり返した中先週は3度出掛け
今日は朝からエアコンONでひたすら針仕事
外に出かけるのは疲れます。
引きこもりが1番です。(苦笑)
タロちゃん、本当に私、感動しました。すごいですね。
Michyさんの絵も、タロちゃんのお鼻、水没してる深刻な絵なんですが、ブクブクしてる様子がわかりやすくて…
Michyさんの工夫でまさかの深い容器でお水を飲む!タロちゃんが自分の意思でしっかり舌を使ってごくごく飲めてますね。
驚きです。
少しお鼻に入ることを心配しましたが、ブクブクっとお鼻から出して上手なこと。
うちのはなちゃん、最後食べられなくなってきた時、先生に言われフードを砕いてお水に溶いて飲ませたのですが、その際に鼻からだいぶお水が入り込んで詰まってしまい、それから数日経ってとても呼吸が荒くなり、最後の一晩は激しい呼吸で苦しそうでした。
あとになって先生から、肺炎を起こしていたかもしれないと言われました。
タロちゃんはもうずいぶんこうやってお水を飲んでいるとのこと、自分で「フンっ」と出せてるから何も問題ないんだなぁと思いました。よかったよかった…
やっぱりタロちゃんはスーパータロ爺ですね。
そもそものポテンシャルも高いのかも。
そして何よりMichyさんの細やかなお世話ですね。
タロちゃん、がんばれっ!
いつも元気をくれてありがとう♪
MichyさんもPapaさんも日々このようなお世話で大変かと思います。どうぞおからだ大切に…
ブクブクお水を飲むタロやんを見て、私も鼻がちょっと反応したよ^^
でね、北海道のヤギの赤ちゃんの動画がダブったよ。
ミルクのバケツに、顔を完全に突っ込んで飲んでるんだ。耳しか出てないの。
大丈夫なんだよね!きっと!
いやぁ、Michyさん、ぐっじょぶ!
タロやんも「水、足りねー」って思うことなくたっぷり飲めて大満足なんだ!
それでぐっすり眠れたら、めでたしめでたし!
ついでにお鼻に入ったお水で、鼻水も洗浄できるんじゃね??と思った私でした。
ためになるなぁ、Michyさんの介護。覚えておくぞーッ!
我家のももも一時は頭を持ち上げてあげて直に飲ませていた
けど今はもう無理(>_<) シリンジで飲ませてます。
ただし飲んでるといっても口に入れた半分はだらだらと外に
流れてる状態で、給水の度にタオル交換してます。
タロちゃん、本当に本当にたくましい!!
今日は昨日より暑い☀️😵夕立来ればいくらか涼しくなるかなぁ🌧️
タロちゃん!凄い✨たくましいね😉
水を飲む姿、生命力感じます👊
それにしてもMichyさんのお世話と工夫等に頭下がります。タロちゃんなんて幸せなんでしょう❤️
もちろん貫ちゃんもね!
ミッチーちゃんも安心してお空から見ていることと🌈
毎度ながらわかりやすいMichyさんの絵〜
上手です😌
タロ兵衛のブクブクを一緒になって、息を止めながら(?)見てくださって
ありがとうございます。
このようなやり方にたどり着くまで、ある程度の期間、あれこれ試しました。
タロ兵衛は、水をたっぷり飲むのが大好きで、我が家に来た時から、ケージや
サークルを変えても、目は見えなくても必ず水の位置はわかり、ゴクゴク飲んで
いました。
なので、シリンジで飲ませても満足しないみたいでした。
寝た状態で飲ませると、半分以上口から流れ出てしまい、飲ませているようで
量は余り飲めていないようでもありました。
最初は怖々深めの器で飲ませたら、ブクブクさせながら飲み、ある程度飲んだら
静かになって、寝てくれました。
1日に何度もぐずって大きな声で鳴くのですが、その度にオシッコをさせに
外へ連れ出したり、歩かせたりしますが、それでも鳴き止まない時に水をこうやって
飲ませるとぐずりが止まります。
心配は心配なのですが、タロちゃん自身が満足している様子なので、ブクブク
息を吐いていられる間は、体を支えながら飲ませてやろうと思っています。
そうそう…
毎度のことですが、つたない絵を褒めてくださり、本当にありがとうございます♪
動画をみてると、だんだんタロちゃん自身がコツをつかめてきてる感じでしたね。
出来るだけ自分の口からお水を…って、大事ですね。
発想の転換も。
日々、試行錯誤しながら介護しているMichyさんのブログはみんなに勇気と希望が広がりますね╰(*´︶`*)╯♡
いつも拝見させていただき元気を貰って
います。
我が家にもシニア柴犬推定18歳がおり、17年
飼っています。認知症になり2年、今は、寝たきりです。手作りの歩行器で歩いて、ご飯も
歩行器で食べます。この夏になり歩行器でも
歩けなくなってしまいました。
でも、ご飯や水を飲む時は、歩行器に乗せて
支えてあげます。
費用も3千円位でホームセンターで揃います。
歩行器なら、楽に飲んだり食べたり出来るかと
思われます。何よりM ichyさんが楽になるのではないでしょうか?
お身体を大事になさってくださいね。
これからも、楽しみに拝見させていただきます。
まずやってみないことには分からないんだという事がよくわかりました。
それとタロちゃんの意志ですよね。
Michyが大変とかそういう事じゃなく、タロちゃんの飲みたいという気持ちを優先してあげているところに感心しました。
うちにも半身不随の16歳の猫がいますのでいろいろ参考にさせていただいて、身体に気を付けて頑張ってくださいね。