ブルブルブル

今日は空気が冷え切っている1日でした。

明日の朝は氷点下になるとか…
犬も、人も、暖かくして寝なければ!
おかげさまでミッチーの下痢はほぼ治りました。
今朝も普通の固さのウンチが出て、先生から「缶詰1缶を1日で食べるよう、3、4回に分けて与えてください」との指示をもらいました。

先日までの倍の量です

体調が戻ってきたせいか、散歩中の足取りも軽やかになってきました。
ほぼ完治と言っていいと思われます。
ご心配、ありがとうございました。
“情けないキャラ”の貫太も、

わがまま放題のタロ兵衛も、元気にしていま〜す


さて、先日、我が家の犬たちの動画をYouTubeにアップした時の事、
動画の説明の欄で3匹を簡単に紹介しました。
ミッチー(柴犬、メス、14歳)、貫太(柴犬、オス、推定7歳)、タロ兵衛(柴犬、オス、18歳)
というように。

すると…
「オス、メスと言うなんて、助けてやったという驕り(おごり)があるんじゃないですか?!」
という内容のコメントが入りました


え??
ブログと違って、我が家の詳しい様子はYouTubeの動画を見ているだけでは伝わらないので、
あちらのコメント欄には時々かなり辛辣なコメントが入るのですが、
これには少なからずショックを受けました。
少しして、“心ある”視聴者の方が「オスメスというのは、動物の性別を表す言葉でそこには上から目線的な意味はありません」といった感じの内容(冷静に読めなかったので記憶が曖昧)で擁護してくださっていました。
先ほど確認したら、両方のコメントとも削除されていましたが…

「オス、メス」という言い方は、今は“感じが悪い”のでしょうか?
私は単純に、冷静に、シンプルに性別を表したかっただけなのですが…
日本はいつから犬や猫の性別を「男のコ、女のコ」と表現するようになったのかな?
私は子供のころから犬と暮らしていましたが、当時(あはは、もう50年も昔のことですが)はそんな言い方はしていなかったと思います。
学生時代に家を出て、それからずっと実家を離れて一人暮らしをしていたので、
結婚するまでは犬を飼う事はできませんでした。
ミッチーを飼い始めて、今は犬の性別を「男のコ、女のコ」と表現する事を知りました。
そして、犬連れの方に「メスですか?」と聞いてしまったところ、
「女のコですっ

「あれっ?まずかった??」と焦った記憶がある。
それ以来、相手の犬に対しては「男のコ、女のコ」という言い方をするようにしています。
あと、
ミッチーを飼い始めた頃に驚いた言葉がもう一つ。
飼い主のことを「お父さん」、「お母さん」と呼ぶということ。
これも私が子供の頃には使っていなかった表現だと思う。
最初に「ミッチーちゃんのお母さん」って言われた時は、
「え?私のこと??」って思ったものです。
ただ、飼い主さんを表現するとき、これはとっても便利♪
もし「お父さん」、「お母さん」を使わないとしたら、「女性の飼い主さん」とか、「犬を飼っている◯◯家のお父さん」とか、
ややこしい言い方をするしかないもの。

って、ここまで書いていて何ですが、
そもそも、「犬」という表現にも不快感を覚える人がいるらしい。
「犬じゃありません!家族です!!」って言われちゃうんですって。(私は直接言われたことはありませんが)
家族なのは同感ですが、犬は犬でしょ。
…!!(ヤバイ??)
こんな事書いたら怒られちゃうのかしら

私の中では、「犬」という表現に、「蔑む」とか「軽んじる」という意味は全く含まれていないのですが。
生物としての「人間」と「犬」を区別しているだけなんだけどなぁ。

そして、そして、
「餌」という言い方も今やNGっぽいらしい。
ま、私も「ごはん」という表現を使いますけどね。
でも、動物に与える食事を総称して「餌」って言うんじゃないの?
家畜として扱っているようなイメージがあるのかな?
因みに、家畜に与える餌は「飼料」って言うんだって。

そもそも、何で私が3匹を紹介する時に「オス、メス」という言い方をしたかというと、
14歳のおばあちゃんミッチーや、18歳のおじいちゃんタロ兵衛に「女のコ」、「男のコ」という表現が合わないと思ったから。
私の感覚では、人間の(はっ!人間という表現は大丈夫なのか?)幼い子供に、「男性、女性」という表現が合わないと思うのと同じ。
犬を家族として大切に扱い、精一杯愛する…これには何の異論もありません。
私もそうしているつもりです。
ただ、犬を人間と同じに扱うのはどうなんだろう?
また、そういう価値観を人に押し付ける、あるいはそれが当然だと思い込む、
これは“成熟したペット社会”とは違うんじゃないかと私は思う。
犬や猫が嫌いな人も大勢いるわけで、そういう社会の中でペットたちが幸せに過ごせるよう、
上手に折り合いをつけていくのが大切なのではないかと…
いつもと違う雰囲気の記事になりました。
ま、辛辣コメントをきっかけにそんなことを思った次第です。
今日も“柴っ晴れ!”ブログにお越しくださり、ありがとうございます。

にほんブログ村
よろしければこちら



ありがとうございます



コメント
コメント一覧 (41)
犬は犬だし、性別もオスやメスと言って何が悪いのかよく分かりませんが、犬が社会的に家族の一員として見られるようになったこと、また犬という単語が使われている言葉があまりいいものではないということもあるのかなと思いました。
以前あるニュースを見ていたら、警察官を「安倍の犬」と言っていた人がいました。犬は利口で忠実なことからそういう表現が生まれたのかもしれませんが、猫や鳥という種別を表すのと同じで、やはり犬は犬です(笑)
餌という言葉が正直引っかかるなと思うことは私も以前から感じていましたが、人間が与えている以上餌という言葉も間違っていないし、気になるなら使わなければいいだけのことで、要はそんなに神経質にならなくても、、ということですf(^_^;
虐待をしているわけではなく、愛情を持って接していることは犬のほうがよく分かっていると思います。
昨年から黒柴のメスを飼い始めました。動物を飼うのは初めてで試行錯誤の毎日です。
散歩の時に年配の男性からはメス?と聞かれますね。女性は男の子、女の子と言う人が多い気がします。
私はメスって言うし、餌とも言いますよ。
小学生の子ども達に「餌あげた?」って普通に聞いちゃいます。
ギリギリ30代ですが、古い人間なのかしら?
ペットを家族の一員として大切にしていますが、依存度が高い人ほど言い方を気にするのかもしれないですね。
だからその人が犬を家族と呼ぼうが
女の子。男の子と区別しようが
何の異論もありませんが、
それを他人に求めるのは
如何なものかとわたしも思いますけどね。
どんな呼び方をしても
愛情をいっぱいかけてあげれば
犬たちは幸せですよ。
ミッチーねえさん、食べられるようになってよかったですね。
よかった。ほんとにひと安心です。
こころを、はじめて動物病院に連れていった時、先生が主人に向かって「パパ」と言いました!思わず吹き出しそうになりましたが、こらえました。主人もすごく恥ずかしそうにしていたのを思い出します。
犬の性別は、オス、メスでいいのではないかと思います。もちろん、男のこ、女のこでもいいですけど。
ただ、やはり犬は犬です。人間と同じように接する事が犬を大切にしているような風潮はどうかと…それこそ驕りのような気がします。
散歩で他の犬とあうときは、オス、メスという呼び方を不愉快に感じる人もいるという事を、心に止めておこうと思います。
今回の記事を読んで本当にビックリ。
オス、メスという言葉からそんな事を考えるなんて想像も出来ませんよね。
私は散歩中に会った人に質問する時は男の子女の子と聞くようにしますが、自分が聞かれたときはオスと答えていると思います。(あまり意識してませんが)
獣医さんからの呼ばれ方はやっぱり〇〇君のお母さんと呼ばれていましたが、病院通いが続いたときに実家の母に付き添ってもらった時にいつもの担当の先生に、〇〇君のお姉さんと呼ばれました。
きっと先生もどっちが飼い主なのか、いろいろ気を使っていたんでしょうね。
帰り道に笑ってしまいました。
なかには気を悪くする方もいるんでしょうね。
いろんな意見の人がいて混乱してしまいますが、気にすることないと思いますよ。
これからもブログや動画楽しみにしてますね。
全く同じ意見です
同世代だからでしょうか(笑)
犬は犬 餌は餌
オスメスはそれでいいんです
最近の表現は、なんかこっぱずかしいときありますよね。
あたしゃ犬産んでないし、なんでママなのよ!て思ったことありますよ
15歳の爺ちゃん犬捕まえて男の子ですか?て、言われて爺ちゃんですと言ってしまいました。
大体人間界のママ友てのも今一好きじゃないんだけど、世の中には逆らえずつい合わせてしまいます。
なんでしょう。つい周りに合わせてる情けない自分ですが、人の表現を否定するよりいいかな、みたいに思ってます。
我が家は主人の意向で、外飼いです。
それを虐待と言う人もいます。
でもいいんです。それでコロ(先代)幸せだったし、ふく(現役)は今とても幸せなんです。多分ね(苦笑)
オス メスの呼び方に何故そんなに腹を立てるのか意味が分かりません。まして「助けてやったおごりがあるのでは」益々分かりません
呼び方なんて人それぞれで 好きな様に呼べばいいと 単純な私は思うんですが……
ミッチーちゃん 早く普通のご飯がお腹一杯食べられたらいいね!
オス・メス論争ですか。
普通にオス・メスでいいのではなかろうか。
ちなみに、馬の性別は厳密に言えば、メス〔牝馬〕ひんば、オス〔牡馬〕ぼばと言います。
知ってましたか。オス〔牡馬〕ぼばは初耳ではないでしょうか。
もし、知ってたら競馬ファンですか?
しかし、年いってもミッチー 女の子 タロ 男の子はぴったり。そう、私は思います。
いつも楽しみにブログ覗かせて頂いてます。
ミッチーちゃん、お腹治ってほんとに良かったですねU^ェ^U
いろんな考えをそれぞれが持っているんですよね。
でも、それを押し付けるのは私も違うと思います。
そんなの自由じゃないのかな?
別にその人に向けてアップしてるわけではないんやからf^_^;
って、偉そうな事並べました。
ごめんなさい(´-ω-`)
これからもブログ楽しみにしてます❣️
皆さまを応援してますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
変ですよね。「柴犬は噛むから気をつけた方がいい」って 小型犬の飼い主同士の立ち話で大々的にふれ回る方とかいて 先代犬の頃から数えると20年くらいの犬散歩も最近はストレスがたまること多いです。
自分で”てんとらの母”と名乗っておきながら、散歩で「てんちゃんママ」って呼ばれると(私、てんちゃんを生んでませんけど・・・)とか思うんだから勝手なもんですが>▽<
ミッチーちゃん、食事の量も増やせたみたいで良かったです。
私もオス、メスが普通と思いながら、こちらでの名前は、こころママと書います💦
人と話をする時には、ママ、パパを違和感なく使っています。
愛情をもって犬と生活しているのだから、どんな呼び方でもいいですよね!
オス→男の子 メス→女の子 飼い主→父さん・母さん ペットの餌→ご飯 etc
この様な表現は 時代の流れと思ってます。
日本語も 若者が日常的に使う(私からすると少し違和感のある)日本語が当たり前になりそして「広辞苑」に記載されて行く言葉もある様に・・・
我が家もそうですが 本来 猟犬や番犬として外で活躍するで柴犬を 室内で飼っても不思議ではない時代です。。もうこの様な表現は時代の流れなのでしょう・・
病院の看護師さんも ペットショップの店員さんも 近所の人も 後者の表現を使っておられますので…。
私は(SNSの発信はしておりませんので)相手によって使い分けています。
とびきり年配の方には前者 ペットを飼ってない方にも前者 その他の方には後者です。
(我ながらヤヤコシイですけどね。。きっと やはり心のどこかで 表現方に違和感やの迷いがあるのです。。)
「ミッチー母さんのYouTube」暖かい愛を感じますよ💛♡
私は YouTubeから このブログを拝見するようになったのですよ💛♡
上の本文も削除希望ですか?
もしそうなら、ご連絡くださいね。
そこに何にも特別なことはないと思います。もちろん、大事な大事な家族ですから。
オスメスって表現一つで奢りやら助けてやったと言う解釈になってしまうだなんて....
ミッチーさんのブログを見ていれば、ミカンタロちゃん達に愛情深く接し、中心に考えてらっしゃるのは伝わってきます。
気にする必要無いですよ。
なかなか いろんな人がいるものですね~💧
犬は犬でしょ笑 男の子でもオスでも どっちでも いいがね❗って感じですよね😁
子供でも「おばちゃん この子、オス?メス?」とか 聞いてきますよね⁉
Michyさん なかなか できる事じゃありませんよ
3びきの 各々 訳アリのワンちゃん、育てるなんて、ただの 犬🐶好きだけでは できません✨
うちのれっちゃんがいなくなって 半年たって Michyさんのブログに出会い、 読んだら悲しくなるかなぁと思ってたけど 反対に 毎日 かわいい姿を見るのが楽しみになって 元気がでます✨
これからも 楽しみにしています😃
応援しています😃
でも犬は犬だし人間ではありません。
性別を聞かれたら私はオスと答えるし、こちらから尋ねる時もオスですか?メスですかと…
あとは名前を聞いたりして判別します。
人それぞれ違いますが自分の言い易い方でいいのではないかと思っています。
まずは ミッチーちゃんのお腹が
治って ホッとしました。
本当にお疲れ様でした m(__)m
良かった、良かった と思って
ルンルン気分でブログを読んでいると
な、な、なんだ〜〜 ( *⁰▿⁰*)
私はコメントを書く際に
犬なのに "我がコ"と書いたり
ロッキーまま…って産んでないし
などと 逆の事で逡巡しておりました。
本当に 世の中 いろいろ ですねぇ(苦笑)
Michyさん
ショックなんて受けることないですよ
頭からも 心からも
"削除"しちゃいましょう!!
毎日更新楽しみにしています☺︎
私も2016年の元旦に柴の「雌」を亡くしました。拾ったので貫太君と同じで推定になりますが20歳位かなー?一緒に過ごしたのは16年です。
あっという間の1年でしたが、そんな中でこちらの柴ズを知りました。
もう、親近感やら応援やら色んな感情で読ませて頂いてます💕
そして、性別表現間違ってないと思いますよ!
何がダメなのかさっぱり笑。
30代前半ですが、そうやって習いましたし数ある本でも牡雌表記でしょうー!?
だいたいウチも相当おばあさんでしたから流石に女の子とは言えませんでした😅
なんか、そこを突っつく発想が無かったので逆にその人がそういう考えを持ってるんじゃ?
と思いますけどねー。
オスメス論争に限らず、色々な価値観の方がいるのでSNSが普及する今何かと辛辣なコメントを書かれているのを時々目にしますが、コメントされた方にはMichyさんのブログを見て頂きたい!どんなにミカンタロちゃんを深く愛してるか分かると思います。
確かに年代によって地域によって考え方が違うとは思いますが、皆ペットには愛情を持って接しているにはかわりないのだからもう少し他の意見にも寛容にならないといけませんね!ペットの事だけでなく世の中が余裕がなくギスギスしてきている気がするので自分への反省も込めてつくづく思います。
気にはなると思いますが頭から消去なさって下さい‼Michyさんの応援団は大勢いますから(^^)v
ちなみにココの時を思い出すとその場の雰囲気で男の子?女の子?って聞いていた気がします。
私もココママと名乗ってますし、おかしいと思っても流れに乗ってしまう傾向は有るので偉そうには言えませんが(*^^*)
もちろん知ってはいましたが、現実を知ったのは皆さんのブログを通じて現実を知りました。
被災犬や歳をとり天国に行く老犬や若くして事故で死ぬ犬 何度涙したことか。
上っ面だけじゃない人をブログで学びました。
わからない人はわからないです、私は私には出来ないことを沢山教えてくれる人を尊敬します、応援してます。って言いたかっただけです(笑)
10人十色と言いますがまさに100人百色
雄雌でも男の子女の子でも共生している子たちを
最後の最期まで飼い主の責任として面倒見る
これが最優先順位だと思います。
そんな呼び方など正直問題ではないはず。
そんな性別の名称にこだわるよりもっと
動物(犬猫に限らずすべての動物)との共生には
名称などより深い愛を持って日々過ごすが大事と思い
いますが・・・
ミッチーちゃん完治に近い状態になったようで
良かったですね。(嬉)
ミッチーちゃん&タロちゃんの看護お疲れさまでした。
ここ数日厳しい寒さ続いていますのでMichyさんくれぐれもご自愛ください
ミッチーちゃん!ほぼ完治とのこと。良かったですね。自分のことのように嬉しいですよ✨
さてさてびっくりですね😨あんな言い方する人がいるとは❗助けてやった驕りが〜
犬はもちろんかけがえのない家族です!でも犬は犬なんです🐶性別もオス、メスで…そして餌で…
ただ現在は確かに余り言わないですよね?回りも私も😅やはり男の子、女の子と!
私はその人に合わせて使いわけてます。友人が行っていた動物病院の先生はお母さん、ママと言われたみたいで笑っちゃったと😅私が行っていた先生は私の姓とか買い主さんと言われてましたがね😉
Michyさん、気にせず心の中も排除しちゃってくださいね😌
タロちゃんも貫ちゃんも元気とのこと!
Michyさんもご自愛下さい🍀
我が家にも柴がおります。夫婦ともに約60歳、この子(これも変な表現?)が最後の子かな...と思いながら、日々世話に追われながらも、この年になっても生き甲斐のような、なんとも表現できない喜びを与えてくれるんですよね。
そして、ささくれた心を癒してくれる!
その対象が孫だったり、子供であったり、趣味であったり、みんな違う。
我が家の会話など、きっと「あほちゃうか」と言われるでしょう。
ヒトより短いイヌの命、どうか気になさらずにね。
でも、「オス・メスと言うなんて助けてやったという驕りがある。」・・・
どう考えるとそうなるんでしょう?びっくりです。
ミッチーちゃん、ほぼ完治で良かったです。
Michyさん、ご自愛ください。
毎朝出勤前と夜に寝る前に楽しくブログを拝見させていただいてます(*^^*)
ミッチーちゃんのお腹の具合、ハラハラしていましたが良くなったみたいで安心しました(^◇^;)
オスメスの呼び方、飼い主をパパママと呼ぶ…私もここでは「ママ」と名乗っていますが正直違和感はあります。
でも呼びやすいしわかりやすいかな?と、皆さんが書かれているように流れに乗っている感じです。
育ての親というイメージにすると少し違和感がなくなる気はしてますが、心の中では「ママ」ではなく飼い主だと思ってます。
「オス」「メス」という言い方を家の中ではしています。
大切な家族ですが犬は犬だと認めて飼うべきだと思っていますし…
でもまぁ話す相手によって言い方を変えている感じです😅
Michyさんは発信される側でもあるので言葉や表現に対して難しいなと感じられたのでしょうね💦
私はMichyさんのブログや動画などで今まで違和感を感じた事は全くありません。
Michyさんの3柴ちゃん達へのたっぷりの愛情や考え方にシッカリとした「芯」を感じるからです❤️
旦那様への愛情も感じますし…(*^^*)💕
これからもMichyさんらしさ溢れるブログであって欲しいです✨
3柴ちゃん達のカワイイ姿、そして変顔もめっちゃ楽しみにしていまーす(笑)
3柴ちゃん達も大好きだけど私はMichyさんの大ファンですから!ヾ(o´∀`o)ノ
みっちー、体調良くなって良かったです( ¨̮ )心配してました(´・ω・`)
うちも実家にピレニーズとダックスがいるのですが男の子、女の子という言い方をしています
うちは犬というよりも弟、妹のような扱いです
人間のような扱いなので餌ではなくご飯あげた?とか言っています
ピレニーズの躾教室に行くのですがそこでもトレーナーさんが◯◯のお姉さん、◯◯のお母さん(男性の飼い主の方の場合はお父さん)という呼び方をされています
今はペット=家族の考え方が定着?しているのでオスメスではなく男の子女の子という言い方が主流なのですかね
寒い日が続くと思うのでどうぞ体調にお気を付けて下さい
長々と失礼しました
本当にたくさんのコメントをありがとうございます。
応援、励まし、ご意見、体験談…
全て貴重なお話として拝読しました。
私は今風の言い方を決して否定している訳ではありません。
時代というものもあるでしょうし、イメージや、もしかしたらペット産業の
思惑というのも影響しているのかもしれません。
大切なのはどんな言葉を使うかではなく、ペットをどう扱うか。
そして、今の社会の中で周りとどううまく折り合いをつけ、互いに嫌な気持ちに
ならずに過ごしていけるかだと思っています。
逆に言えば、相手がどういう表現をしようが、行動に間違いがなければ、言葉尻を
とらえて批判などしない方がいいということ。
そんな事が言いたかったのです。
男のコ、女のコ、お父さん、お母さん、パパ、ママ、ごはん、ワンコ、ワンちゃん…
私も時と場合によって使い分けています。
そして、これからも私なりの表現を使っていきます。
今回はたくさんのコメントを本当にありがとうございました。
また、どんな機会でも、お気軽にご意見、お寄せください。
いつもYouTube・ブログからにじみ出るたくさんのこと(優しさ・楽しさ・愛情)、私が感じるMichyさんの3匹への想いに感銘しています。柴犬の飼い主の先輩として学ぶことばかりのブログ。
ただただ感謝です。ありがとうございいます。これからも楽しみにしています。
まず・・・ミッチーが回復して何よりです!私はそれがとても嬉しいです( *´艸`)
良かったですね☆ミッチーの写真が笑顔に見えます。
さて・・・世の中どうした事か。
読んでいて少しのイライラとものすごい胸のチクチクがありました。
私はMichyさんの表記の仕方に何ら不快なものは感じないし・・・
「え?じゃ~犬って今は一人、二人って数えるのかよ~??;;;;」って(苦笑)
って言うか、このブログ読むまで知らなかったですよ;
私の地元、ここは北海道小樽市。海の町です。
浜の人達なんて、「おね~ちゃんの犬、めんこいね~、オスかい?メスかい?」なんてしょっちゅう会話であったし・・・・家族って改めて言わなくても、大切に可愛がっている飼い主さん達はハナッから[家族]だしって。そう思います。
表現の仕方で、その人の愛情の深さや、可愛がり方が上から目線的だとか、粗末な感じとか、おかしい。
むしろ、あえて男の子、女の子なんていう言い方変。
こんな表現しなきゃならない世の中になる前から、うちの家族は自然に「うちの子達」って呼んでいたし・・・そういうのが愛情ではないでしょうかね。
だって、彼等は人間ではないのだから。
ある意味線引きみたいなのはあって当たり前だと思うんですね。
私のコメントが不快に感じた方、ごめんなさい。
でも、私はそう思います。
出遅れましたが、自分の常識は他人の常識じゃないって最近切に思います。
私は「オス」とも「男の子」ともその時の気分で言いますし、「うちの子」は照れくさい感じであまり言えません。
「犬達」っていうとちょっと家族より距離感を感じるので、「わんこ達」とか、名前でJAM達っていうかな。
言葉って難しいですね。
受け手が感じるのは想像を超えていることがありますから。
たくさんのコメントをありがとうございます。
この話題に対し、多くの方がご意見をもっていることに驚きと納得と、両方の
気持ちが交錯しました。
みなさんのそれぞれのご意見に頷いています。
共通しているのは、「言葉による表現より、大切に思い、愛情をかけて飼うこと
の方がよっぽど大切」だってこと。
言い方なんて、その時々の雰囲気に合わせて使い分ければいいことですよね。
わざわざその場の雰囲気を悪くする必要もないし。
犬と共生していく中で感じた事、矛盾、疑問、などなど、気がついた事があったら
また話題にしたいと思います。
たくさんのコメント、ありがとうございました。
ピックアップから飛んで来ました<(_ _*)>
我が家は動物が飼えないので詳しい事は分からずにいましたが(飼い主サン同士の交流等が無いので)、オスメスという事が悪いという事を初めて知りました(;´_ゝ`)
動物の種類を言うのに、犬では当たり障りがあるという事も…。
私は動物(ペット)を卑下する気持ちなんて微塵もありません。←そんな事、考えた事すらありません!
私が当たり前と思っていた事が、今は当たり前じゃない世の中になったんですね~
軽くカルチャーショックを受けました。
今どきの常識を教えて頂き、勉強になりました。
ありがとうございました<(_ _*)>💕
オスメスは間違ってないとは思いますが声をかけるなら「犬」「オスメス」はやめた方がいいと思いますね。その飼い主さんにとっては子供も同然って方もいらっしゃいますし。失礼に当たると思います。「犬」「オスメス」に不快感ない人でも「ワンちゃん」「男の子女の子」に不快感は感じないと思います。意味合いが同じなら万人受けする言い方を選択すればよいかと。あんまり擁護した人に対して「心ある」という表現はしないほうがよいかと。批判というより1つの意見として提示した方をまるで「心ない」と侮辱したような意味合いにとられてしまう可能性があります。擁護してくれた人に対して嬉しいのはわかりますが善悪をつけるような物言いはしないほうがよいかと。日本語と物事の捉え方は難しいし、人それぞれです。色んな人が見れる場だからこそ言葉選びと自己主張は気を付けないといけないと思います。
ご飯に関しては「餌」に不快感は私もありますね。まぁ、子供に餌をやるとは言いませんよねー。その感覚と一緒なんじゃないですか?
主さんは基本は間違っていないので万人受けする言葉選びを心がければ無駄な衝突回避できると思います。私は去年16才のワンコを看取りました。あなたの動物への愛情は動物を飼ってる人には伝わってると思います。これからもブログ頑張って下さい
あくまで22歳の動物好きの1意見です、若造が生意気なことぬかしてるぞ程度で読んで下さい笑